革靴といっても色々あります
デザインも様々だし、短靴もあればブーツもある
マニアックな話になるけど、製法も色々
グッドイヤーウェルト製法にハンドソーンウェルテッド製法、マッケイ製法、ノルウィージャン製法そしてセメンテッド製法。
この写真のレディースのウェスタンブーツ・トニーラマはセメンテッド製法でした。
はて?セメンテッド製法?ですよね
セメンテッド製法というのは、要は靴底を接着剤でくっつけてある製法です。革靴といっても、靴底もしっかり全部縫ってあるものばかりではないのですね。
このセメンテッド製法。靴底を縫いつける手間を省いているため、製造コストが低く抑えることが最大のメリット、今や世の中半分以上の靴はスニーカーも含め、このセメンテッド製法が用いられています。
デメリットとしては、やはり靴底を縫い付けていないので、靴底ソールの剥がれが起きてしまうということでしょうか。
大昔に比べ、接着剤も進化しているでしょうが、どうしても経年劣化で接着剤の劣化による剥がれが生じます。
前置きが長くなりましたが、このトニーラマ
お客様が当店に持ち込まれた時には、実は修理が必要ない状態でした。
ですが、気に入っていない点が2つあるとのこと
いかにもチープなラバー製ソールからウェスタンブーツらしく、革底・レザーソールに変えて欲しい。加えて末長く履きたいので、可能であれば靴底をちゃんと縫い付けた丈夫な製法にして欲しい
とのことでした
そして、こちらがお客様のご要望通り、靴底を革底に張り替え、マッケイ製法という底縫い製法で仕立てたトニーラマのウェスタンブーツ
マッケイ製法の良さは履き心地の良さ。
中底と本底とダイレクトに縫い付けてあるために靴底のかえりがよく、馴染んで来るまで硬く歩きにくい革底レザーソールでも、最初から違和感なく今までと同じように履き始める事ができると思います。
修理の場合、通常はオリジナルの製法のままに修理いたします。
履き心地や靴の雰囲気を壊さず修理できますからね
ですが今回のように、オリジナルの製法より丈夫にして欲しい!など、特別にご要望がある場合は、普段から世界各国の色々な靴、色々な製法の靴の修理をしている当工房なら、お客様のご要望に合わせた対応が可能です。
杉浦
遠方にお住まいで当店に来店できない方の靴磨き・靴修理も承ります
↓ ↓ ↓
作業風景や修理事例などをブログの他にも インスタグラム で掲載しています。 良かったらいいね&フォローお願いいたします!
※STAFF募集のお知らせ※
現在当店では靴修理・靴磨きのスタッフを募集しています。フルタイムで働きたい方と短時間のアルバイト・パートさん両方募集しています。
愛知県・静岡県でレッドウィングのソール交換・修理なら
靴修理RADIANラジアン
440-0893 愛知県豊橋市札木町106-1
TEL : 0532-52-2868
MAIL : info@radian-mail.com