靴の魅力を引き出す靴磨き

オパンケ製法が特徴的なスペインのシューメーカー、Magnanniのモンクストラップシューズ磨かせて頂きました。

Magnanniという靴メーカーが知らない方は、こちらがマグナーニの公式動画、かっこいーなあ

靴修理店で働いていると、自分で買わなくても世界各国の靴と触れ合う機会があって楽しいなあ

 

さて、こちらがお預かりしたマグナーニのモンクストラップシューズ。

一見するとまだまだ新しく、靴磨きしなくても綺麗な状態ではあります。

っが!!

 

 

 

ついつい、うっかり引っ掛けちゃったそうですよ。

結構深い傷がついちゃってます

おろしたての新しい靴にちょっとした擦り傷が付くだけでもショックですよね。気に入って買った靴ならなおさらですよね。

 

そんな時は、ぜひ当店ラジアンにご相談ください。

こーんな感じに、どこに傷があったかわからないほどに修復できますよ

 

キズの補修も無事完了したので、極上の光沢によるお化粧で靴の魅力を最大限引き出すために、全体を入念に磨きあげていきます。

まだまだ新しく、磨く前でもうっすら光沢があるこの靴

でもね・・・革靴の表面は拡大すると

こんな感じに

結構表面がボコボコしちゃってる様子が伺えます。この状態だといくら靴磨きしても、光が乱反射して、まばゆいほどの光沢は出てきません

汚れ落としから始まる地道な作業を繰り返して、磨きあげると・・・

 

プロの靴磨きを行うと、こんな感じに生まれ変わります。

これはハイシャインとか鏡面仕上げといって、文字通り鏡のような表面。スマホで撮影している自分が写り込んでいますね。

 

今回は、通常の傷の補修・靴磨きに加えフルメンテナンスでのお手入れをご希望でしたので、靴底のコバの調整も行いました。

コバの調整ってどんな事するの??っていうと

下の写真のように、新品の時には綺麗だった靴底のサイドの面 コバ

革靴を履いていると、どうしてもこの部分の表面が荒れてきたり、色落ちが発生してきます。

 

この部分のコバを整えてあげると、靴全体がグッと引き締まって見えます

 

 

 

 

ガサガサになっている表面をヤスリで研磨し、新しくインクで色をのせます

さらにコバ専用のワックスを塗布し、電熱器で熱した鏝(コテ)を押し当てます。熱でワックスを溶けてコバに浸透し、美しいコバが出来上がります

 

 

キズの補修も含んで、今回のメンテナンス費用 ¥4,000 + tax

ピカピカに光り輝く靴ってね。気持ちいいもんですよ

歩くのが楽しくなります。

 

杉浦

 


遠方にお住まいで当店に来店できない方の靴磨き・靴修理も承ります


作業風景や修理事例などをブログの他にも インスタグラム で掲載しています。 良かったらいいね&フォローお願いいたします!


愛知県・静岡県でレッドウィングのソール交換・修理なら
靴修理RADIANラジアン

440-0893 愛知県豊橋市札木町106-1

TEL : 0532-52-2868

MAIL : info@radian-mail.com