前回までで切り出した革パーツの厚みを調整する漉き作業をしました。
これから切り出したパーツを縫い合わせて立体にしていきます。
革用の接着剤でパーツ同士を仮固定し、ミシンで縫い止めていきます。
パーツを縫い合わせる手順は、デザインや型紙の作り方、作る人によっても違ってきます。
このようにさっきまで平面だったそれぞれのパーツが、癖をとりながら縫い合わせることによって立体になりました。
ちなみに今回のこの靴の革は、甲革をKUDU、裏革を豚革で作っています。
次の工程は吊り込みと呼ばれるこの革を木型に沿わせていく作業となるのですが、その前につま先とかかとに入る芯材や中底など見えない部分で使う革の加工をご紹介したいと思います。
辻岡
遠方にお住まいで当店に来店できない方の靴磨き・靴修理も宅配で承ります
愛知県・静岡県でRedWingレッドウィングやチペワ・ウエスコなどのUSワークブーツのソール交換・修理なら
靴修理RADIANラジアン
豊橋本店
440-0893 愛知県豊橋市札木町106-1
TEL : 0532-52-2868
MAIL : info@radian-mail.com
名古屋店 2020/11月OPEN
460-0011 愛知県名古屋市中区大須1丁目16-33 1F
TEL 052-253-5688
MAIL : info@radian-mail.com