前回靴の甲革が完成したので、芯材や中底の加工をご紹介していきます。
まずは中底の加工をしていきます。
今回はハンドソーンウェルテッド製法ということで、5mmほどの厚みのある牛革を中底に使います。
木型を合わせて切り出し、底面の形に沿うように癖をつけながら木型に固定します。
この先の作業で、甲革と底材のつなぎとなるウェルトを中底と縫い付けるスクイ縫いをするので、事前にスクイ縫いをするための加工をしていきます。
続いて芯材の加工をしていきます。
普段表からは見えませんが、靴のつま先とかかとには靴の保形や足の保護のために、基本的に硬い芯材が入っています。
つま先の芯材を先芯、かかとの芯材を月形芯と呼んだりします。
芯材は靴によって色々な素材のものが使われているそうなのですが、今回は2~3mm程の厚みの革を包丁で漉き加工して使用したいと思います。
次回はつりこみという作業をしていきます。
前回作成した甲革、今回作成した中底や芯材を使って、革を木型の形になじませていく作業です。
つりこみをすることで、一気に靴の形になっていくので楽しみですね。
辻岡
遠方にお住まいで当店に来店できない方の靴磨き・靴修理も宅配で承ります
愛知県・静岡県でRedWingレッドウィングやチペワ・ウエスコなどのUSワークブーツのソール交換・修理なら
靴修理RADIANラジアン
豊橋本店
440-0893 愛知県豊橋市札木町106-1
TEL : 0532-52-2868
MAIL : info@radian-mail.com
名古屋店 2020/11月OPEN
460-0011 愛知県名古屋市中区大須1丁目16-33 1F
TEL 052-253-5688
MAIL : info@radian-mail.com