今回の工程は、靴作りの工程のなかでも一番靴らしくなる”つりこみ”をしていきます。
これまでの工程で準備したアッパー、中底、芯材を使い、革を引っ張って木型の形に沿わせていく作業です。
木型を包み込むようにしてアッパーをかぶせ、革を引っ張るワニと呼ばれる専用の工具で革を引っ張り、釘で仮止めをしていきます。
つま先とかかとには前回加工した革の芯材が入り、木型の底面には中底を取り付けています。
しっかりテンションをかけて木型に沿わせしばらく馴染ませることで、木型を抜いた後も今の形を保ってくれます。革ってすごいですよね。
次回はすくい縫いをしていきます。
ウェルトと呼ばれる、アッパーと本底をのつなぎの役割になる細革を縫い付けていきます。
辻岡
遠方にお住まいで当店に来店できない方の靴磨き・靴修理も宅配で承ります
愛知県・静岡県でRedWingレッドウィングやチペワ・ウエスコなどのUSワークブーツのソール交換・修理なら
靴修理RADIANラジアン
豊橋本店
440-0893 愛知県豊橋市札木町106-1
TEL : 0532-52-2868
MAIL : info@radian-mail.com
名古屋店 2020/11月OPEN
460-0011 愛知県名古屋市中区大須1丁目16-33 1F
TEL 052-253-5688
MAIL : info@radian-mail.com