靴ができるまで vol.6



今回はすくい縫いという作業をしていきます。

ハンドソーンウェルテッド やグッドイヤーウェルテッド製法で主に行われる作業です。

ウェルトと呼ばれる、アッパーと本底をのつなぎの役割になる細革を手縫いで縫い付けていきます。






靴底を修理で取り替える際、このウェルトがあることで靴の本体への負担を減らすことができるので、ハンドソーンウェルテッドやグッドイヤーウェルテッド製法は修理して長く履くことができます。



今回製作している靴は、かかとより前部分にのみウェルトを縫い付けます。シングルという呼び方をしたりします。




また、上の画像のように一周ぐるっとウェルトを縫い付ける場合はダブルと呼びます。



この後の作業で、今縫い付けたウェルトと本底を縫っていくだし縫いという作業があるのですが、シングルにするかダブルにするかで靴全体の印象がかなり変わります。


各工程で言えることですが、完成後の靴をイメージしているとそれぞれの作業にちゃんと意味があるので、どの作業も気が抜けないです。




次の工程では、靴の中にクッション材(コルク)を詰めて本底を貼っていきます。革底がつくとまた一気に靴の顔が変わるのでお楽しみに。





辻岡

遠方にお住まいで当店に来店できない方の靴磨き・靴修理も宅配で承ります


 


 

愛知県・静岡県でRedWingレッドウィングやチペワ・ウエスコなどのUSワークブーツのソール交換・修理なら

靴修理RADIANラジアン

豊橋本店
440-0893 愛知県豊橋市札木町106-1
TEL : 0532-52-2868
MAIL : info@radian-mail.com



名古屋店 2020/11月OPEN
460-0011 愛知県名古屋市中区大須1丁目16-33 1F
TEL 052-253-5688
MAIL : info@radian-mail.com