スニーカーの履き口破れてませんか? スタッフ愛用スニーカーで修理例をご紹介!

スニーカーカスタム




みなさまこんにちは、靴修理ラジアン豊橋店の辻岡です。

4年前に購入した私物のスニーカーの履き口(腰裏、すべりと呼ばれる箇所)が破れて、靴底もすり減ってきたので、今回色々な実験も兼ねて修理致しました!











【REPRODUCTION OF FOUND / リプロダクションオブファウンド】というメーカーのスニーカーで、1990年代のフランスのトレーニングシューズ、フレンチトレーナーを現代風に再現しているそうです。


履き口は、破れている箇所を革や生地などの素材で上から補強します。今回は試しに右足を革で、左足を生地を使ってみました!




作業前は、元々の靴の履き口が生地なので、同じ生地で加工した方がしっくりきそうだなと思っていましたが、個人的には革もアリかなと思います。

ただ、革の方が柔軟性に欠ける分、内側にシワが入りやすいです。

これからしばらく履き込んで、履き心地や耐久性など機能面についても試していこうと思います。










この靴のソールは、スポンジ系素材(白い部分)で形成された土台の上に、薄い一枚のゴムソールが爪先から踵にかけて貼られている仕様で、なおかつスポンジ系素材まで減りが進行していなかったため、一番下のゴムだけvibram2002に交換しました!



爪先が捲り上がっているのが特徴的で、修理屋からするとこういう箇所は接着の強度が心配なので、これも履き込んで耐久性を検証していきます。


色々と長くなりましたが、今回は私物スニーカーの修理実験をご紹介致しました。

スニーカーの作りは他にもたくさんの種類があり、中にはどうしても修理不可なものもありますが、今回一例として参考にしていただければと思います。



辻岡


遠方にお住まいで当店に来店できない方の靴磨き・靴修理も宅配で承ります


LINEからのお問合せも可能です。お気軽にご利用ください


愛知県・静岡県でRedWingレッドウィングやチペワ・ウエスコなどのUSワークブーツのソール交換・修理ならレッドウィング修理専門店の

靴修理RADIANラジアン
https://572958.com

豊橋本店
440-0893 愛知県豊橋市札木町106-1
TEL : 0532-52-2868
MAIL : info@radian-mail.com
月曜定休

名古屋店
460-0011 愛知県名古屋市中区大須1丁目16-33 1F
TEL 052-253-5688
MAIL : info-nagoya@radian-mail.com
水木定休